スポーツカーに乗ろうと思う 過去の車達3
「ポルシェネタはついていけないのでたまには違うのを・・」と仕事場の人間から言われたこともあり、まだ書いていない最後の「過去の車達」です。
プレリュードとGTRの間に「フェアレディ300ZX」に乗っていました。平成3年に買って平成8年まで乗って7万キロくらい走行しましたので、私にとってこの車が今までで一番長く乗った車です。
「ブラックパール」という濃い色の車なので、新車での購入です(なぜか白は中古、濃いのは新車です)。
ノンターボ、2シーターでOPはTバールーフ、本革シート、ボーズサウンドシステム、リヤスポイラーです。
Tバーは風巻き込みすごく今イチ、この本革シートも今イチ、でもボーズは気に入りました。
2シーターのZ32はスリーサイズが意外や意外、ボクスターやケイマンにかなり近いです。あと運転席から後ろを向いてみると、室内の雰囲気がかなりケイマンと似ています。
なぜZにしたのか? これについては、当時国産スポーツカーデザインの救世主に思えたからでしょう。国産もここまで来たか・・・と若いながらも実感しました。もう、Zもポルシェもフェラーリも大差ないと舞い上がっていました。
なぜ2シーターにしたのか? 2by2は高かったこと、本来のスタイルは2シーターと感じたこと、自分が金出した席で狭いだなんだと文句を言われたくなかったこと(笑)、などです。
なぜターボ付けなかったのか? これは予算的なことでした。ターボを付けるより、OPを充実させたいと考えていました。また、ターボは乗った感じが、初代シーマとすごく似ていると感じたのです。それに280馬力はまだ怖かったです。
なぜMT? これもATだとすごく乗り味がセドリックに似ていると感じました。また、スポーツカーはMTだと当時は決め込んでいました。でもATからMTに逆戻りって当時でもあまりいませんでした。
走りは、ボクスターやGTRと比べてしまうとちょっとかわいそうですが、雰囲気はとっても好きでした。
1500回転付近のトルクなら986Sより太い気もし、私にとってはターンパイクの登りを3速でも加速していく様は驚きでした。高速では「突進している」という感じが、なぜかGTRよりもとっても強かった印象があります。
この車にスタッドレスを履いてよくスキーにも行きました。天気のいい日には屋根取って行くと、かなり目立ちました。無風の天気のいい白銀の世界でオープン(Tバーですが)って気持ちよさそうですが、中の人間は5分が限界でした。
困った点は二つあり、「室内がガソリン臭くなる」ということと、「雨漏りする」ということでした。室内がガソリン臭いのは渋滞中や夏の場合に多く、これは他のオーナーからも同じ意見があり構造的なことと思っています。雨漏りはTバーの宿命なのでしょうか、「ポタポタ」ではなく、ハンドル切ると、もう「ジョーーー」と流れてくるのでその場所の下にはいつもタオルがありました。
このZは、まだまだ現役でたくさん走っていますが、自分の乗っていた車が現役ということは、いつでも戻ることができる、ということなのでとっても幸せなことです。

プレリュードとGTRの間に「フェアレディ300ZX」に乗っていました。平成3年に買って平成8年まで乗って7万キロくらい走行しましたので、私にとってこの車が今までで一番長く乗った車です。
「ブラックパール」という濃い色の車なので、新車での購入です(なぜか白は中古、濃いのは新車です)。
ノンターボ、2シーターでOPはTバールーフ、本革シート、ボーズサウンドシステム、リヤスポイラーです。
Tバーは風巻き込みすごく今イチ、この本革シートも今イチ、でもボーズは気に入りました。
2シーターのZ32はスリーサイズが意外や意外、ボクスターやケイマンにかなり近いです。あと運転席から後ろを向いてみると、室内の雰囲気がかなりケイマンと似ています。
なぜZにしたのか? これについては、当時国産スポーツカーデザインの救世主に思えたからでしょう。国産もここまで来たか・・・と若いながらも実感しました。もう、Zもポルシェもフェラーリも大差ないと舞い上がっていました。
なぜ2シーターにしたのか? 2by2は高かったこと、本来のスタイルは2シーターと感じたこと、自分が金出した席で狭いだなんだと文句を言われたくなかったこと(笑)、などです。
なぜターボ付けなかったのか? これは予算的なことでした。ターボを付けるより、OPを充実させたいと考えていました。また、ターボは乗った感じが、初代シーマとすごく似ていると感じたのです。それに280馬力はまだ怖かったです。
なぜMT? これもATだとすごく乗り味がセドリックに似ていると感じました。また、スポーツカーはMTだと当時は決め込んでいました。でもATからMTに逆戻りって当時でもあまりいませんでした。
走りは、ボクスターやGTRと比べてしまうとちょっとかわいそうですが、雰囲気はとっても好きでした。
1500回転付近のトルクなら986Sより太い気もし、私にとってはターンパイクの登りを3速でも加速していく様は驚きでした。高速では「突進している」という感じが、なぜかGTRよりもとっても強かった印象があります。
この車にスタッドレスを履いてよくスキーにも行きました。天気のいい日には屋根取って行くと、かなり目立ちました。無風の天気のいい白銀の世界でオープン(Tバーですが)って気持ちよさそうですが、中の人間は5分が限界でした。
困った点は二つあり、「室内がガソリン臭くなる」ということと、「雨漏りする」ということでした。室内がガソリン臭いのは渋滞中や夏の場合に多く、これは他のオーナーからも同じ意見があり構造的なことと思っています。雨漏りはTバーの宿命なのでしょうか、「ポタポタ」ではなく、ハンドル切ると、もう「ジョーーー」と流れてくるのでその場所の下にはいつもタオルがありました。
このZは、まだまだ現役でたくさん走っていますが、自分の乗っていた車が現役ということは、いつでも戻ることができる、ということなのでとっても幸せなことです。

by mokumokutibita
| 2006-04-13 23:46
| 過去の車達
|
Comments(4)
楽しく拝見させて頂きました。
ハイペースで更新していくと、ネタが減って行くので心配です(笑)
相変わらずの古い話で恐縮ですが(笑)、アメリカの初代Zが、あれ程バカ受けしなければ、MGやトライアンフ、フィアット、アルファ等のライトウェイト・オープンカーが消滅しなかったと思っています。その頃は、僕も240ZGに憧れて乗ってしまっていましたが、当時は古臭く感じたライトウェイトオープンカーが今だにクルマの原点だと考えると、Zの登場は一風を起こした存在感のあるクルマになります。ボクスターというオープン基盤が先にあり、それに屋根を付けたケイマンSを後発で販売する手法の方が商業的には巧者であると思います。もしZが、初代Zからクーペとオープンの2バージョンで登場していて、その後に更にTバールーフを追加するような手法を選択していたならば、Zはクルマとして凄い歴史を残していたような気がするのは、僕だけなんでしょうかね?
ハイペースで更新していくと、ネタが減って行くので心配です(笑)
相変わらずの古い話で恐縮ですが(笑)、アメリカの初代Zが、あれ程バカ受けしなければ、MGやトライアンフ、フィアット、アルファ等のライトウェイト・オープンカーが消滅しなかったと思っています。その頃は、僕も240ZGに憧れて乗ってしまっていましたが、当時は古臭く感じたライトウェイトオープンカーが今だにクルマの原点だと考えると、Zの登場は一風を起こした存在感のあるクルマになります。ボクスターというオープン基盤が先にあり、それに屋根を付けたケイマンSを後発で販売する手法の方が商業的には巧者であると思います。もしZが、初代Zからクーペとオープンの2バージョンで登場していて、その後に更にTバールーフを追加するような手法を選択していたならば、Zはクルマとして凄い歴史を残していたような気がするのは、僕だけなんでしょうかね?
Like
セイウチさん、最近ペース速いでしょ。
出せるネタはどんどん出して、切れたら自分はそれまでの男だって自分で追い詰めていますが、仕事忙しくなるとまたペースは遅くなります(笑)。
確かにバリエーション展開の順番て重要ですよね。でも初代Zのオープンは難しかったでしょうね。当時はそこまで日本は豊かじゃなかったし、ニッサンもアメリカであそこまでヒットするとは思っていなかったし・・・
でも後からでもがんばってオープン導入すべきだったかもしれませんね。
常にクーペとオープンの2モデルであったなら、今とコンセプトも違っていた気もします。
世界で一番オープンを大事にしているメーカーってやっぱりポルシェでしょうね。
でもセイウチさんが240Zに乗っていたとは意外でした。
一個上の非公開って自分です。間違って非公開クリックしちゃったみたいで再度書き込む羽目になりました(笑)。コピー使ったけど・・
出せるネタはどんどん出して、切れたら自分はそれまでの男だって自分で追い詰めていますが、仕事忙しくなるとまたペースは遅くなります(笑)。
確かにバリエーション展開の順番て重要ですよね。でも初代Zのオープンは難しかったでしょうね。当時はそこまで日本は豊かじゃなかったし、ニッサンもアメリカであそこまでヒットするとは思っていなかったし・・・
でも後からでもがんばってオープン導入すべきだったかもしれませんね。
常にクーペとオープンの2モデルであったなら、今とコンセプトも違っていた気もします。
世界で一番オープンを大事にしているメーカーってやっぱりポルシェでしょうね。
でもセイウチさんが240Zに乗っていたとは意外でした。
一個上の非公開って自分です。間違って非公開クリックしちゃったみたいで再度書き込む羽目になりました(笑)。コピー使ったけど・・


JUNさん、こんばんは。
私、JUNさんの車歴を追い続けている気がしてきました。
ということは、次はカレラ?だったらいいんですけれどね・・
JUNさんがお乗りになっていたのは、やっぱりイエローパールだったのでしょうか?
私、JUNさんの車歴を追い続けている気がしてきました。
ということは、次はカレラ?だったらいいんですけれどね・・
JUNさんがお乗りになっていたのは、やっぱりイエローパールだったのでしょうか?